

今月のお知らせ |
新 入 会 員 : なし |
退 会 会 員 : なし |
ご逝去 会員 : 2名 |
10月25日現在のk-unet会員数は406名です。
■ 活動状況(1) 長寿のお祝いカード順次発送
(2) 2021年度PCアートコンテスト 応募受付中:11月26日まで
(3) 第4回運営委員会(10月16日、リモート開催)
(1) 2021年度PCアートコンテスト 応募締切り:11月26日
(2) 第5回 運営委員会: 12月9日又は16日 14:00~16:00 四谷地域センター
(コロナの状況によりリモート会議に変更)
2020年2月10日まで運用していた旧サイト(NC2)のコンテンツをレスポンシブデザインで閲覧できるアーカイブサイトを11月上旬に公開予定
今月のコラム |
担当: 本間 強
☆ Windows 11 登場 ☆
今年6月末にマイクロソフト社から Windows 10 の後継 OS(Operating System) である Windows 11 を今年末から順次提供開始する旨の発表がありましたが、10月5日から Windows 11 を搭載したパソコンが販売開始されました。
2015年に導入された Windows 10 は年2回程度の大型アップデートが繰り返し実施されて機能改善が図られ Windows パソコン最後のバージョンと言われてきましたが、なぜ Windows 11 に移行する必要があったのでしょうか。 パソコン関係の記事によると、新しい Windows 11 を導入する目的は企業ユースのパソコンで採用されているセキュリティ機能(不正なドライバーソフトや悪意のあるプログラムコードによる攻撃を防ぐ仮想化ベースのセキュリティ機能)を個人使用のパソコンにも導入してセキュリティの向上を図るのが目的とのこことです。セキュリティ向上を図るためにはハードウエァ要件が厳しくなり、2016年以前に製造された少々古い世代のパソコンではハードウエァが上記機能に対応できない場合があるとのことです。利用中の Windows 10 パソコンが Windows 11 に対応できるのかどうか気になるところですが、調べる方法はパソコンメーカーがネットで公表している情報をチェックする方法と、パソコンが Windows 11 に対応しているがどうか判定してくれる こちら のサイトの方法チェックできます。
小生は Windows パソコンを3台所有していますが、上記の方法でチェックしたところ6年前に購入したノートパソコンは非対応となりましたが、昨年置換したデスクトップパソコンと今年購入したノートパソコンは Windows 11 に対応できる結果になりました。Windows 11 に対応できるパソコンについては無償アップグレードが可能であり、来年半ば頃までに順次アップグレードできるとのことです。なお、10月5日に Windows 11 対応可能の判定が出た小生のパソコンで「設定」の「更新とセキュリティ」画面をチェックしたところ「このPCで Windows 11 を実行できます。お使いの PC は Windows 11 の最小システム要件を満たしています。具体的な提供時期は、準備の都合上、変動する可能性があります。」のメッセージが表示されていました。皆さんも確認のためにぜひ「設定」画面の「更新とセキュリティ」画面をチェックしてみてください。
ご利用中のパソコンをチェックしてみて Windows 11 に対応できない結果となった場合ですが、2025年10月14日までは Windows 10 のサポートが継続されるのでそのまま利用可能です。残念ながら Windows 10 のサポートは2025年10月14日をもって打ち切りとなるとのことです。
Windows 11 の主な特徴は次のとおりです。詳しくは こちら のサイトを参照ください。
・ユーザー インターフェースが全面的に刷新される
・デスクトップ画面のシンプル化
・タスクバーの使い勝手向上
・セキュリティ機能を強化(仮想化ベースセキュリティ機能の導入)
・Time Line や Internet Explorerなどが提供されない
・Teams が標準搭載される
・スマホの Android アプリが動作する
Windows 11 はユーザーインターフェースが大幅に変わるので習熟するまでパソコン操作にまごつきそうですが、Windows 10 よりもセキュリティ機能が向上するのとのことなので可能になり次第アップグレードするつもりです。
あとがき |
9月中旬頃から新型コロナウイルス感染者数が急激に減少し、ついに9月30日をもって全国的に緊急事態宣言が解除されました。大変喜ばしいことです。しかし、緊急事態宣言が解除された途端に繁華街や観光地に出かける人々が一気に増加しており、また感染者が増えるのではと危惧するところです。しばらくは今まで実施してきたマスク着用や三密を避ける行動を継続して感染予防に心がけたいものです。
マンスリーレター次号は 町田 香子 運営委員が担当します。
以 上
今月のお知らせ |
新 入 会 員: なし |
退 会 会 員: なし |
9月25日現在のk-unet会員数は408名です。
■ 活動状況(1) 長寿のお祝いカード順次発送
(2) 2021年度PCアートコンテスト 応募期間:9月6日~11月26日
(1) 第4回 運営委員会(10月16日、リモート開催)
(1) 美術散歩No.16:風景画のはじまり コローから印象派へ~島崎陽子さん
(2) 長寿のページ: 喜寿を迎えて ~ 沖 和美さんさん
(3) 会員からの投稿
上福岡研究所の桜(昔のビデオ集)~浅見徹さん
絵手紙・詩手紙と朗読のコラボ動画~前尾津也子さん
(4) ラテンアメリカ民芸品の旅 No.8 パラグアイ編 樫村慶一さんの投稿
(5) まちだより 9月「秋の七草に想うこと」 町田香子さんの投稿
(6) KDDI誌拾い読みVol.211(9月最新号) 全文掲載
今月のコラム |
担当: 近藤 茂雄
☆ ドローンの最新事情 ☆
テレビ等でドローンによる空撮が着目されて久しいですが、結構大きな変化が今年から来年に向けて起きております。
そこで、今回はドローンについて少し記載してみたいと思います。
ドローンについては、佐藤 敏雄 様 による紹介記事が6年前に初めて掲載されましたが(連載S&SNo51, 2015年)、その後、ドローンは大変ポピュラーな存在に変わってきており、これを加速する動きが来年にかけて出てきております。
最初にドローンについての説明ですが、次のように、いくつかの種類があります。
・4つのプロペラをもって飛行するマルチコプター(回転翼気)
・主翼が固定され、飛行機のような固定翼機
・水の中で使う、水中ドローン
この中でマルチコプターが、皆様はよく目にするのではないかと思います。
また、これらのドローンが、どこで利用されているかですが、
現在は、農業用、測量用、点検用、物流・運送用、災害調査用、動物生体確認用、皆さんが一番よく目に触れる空撮用、ちょっと違った分野では軍事用と、非常に多岐に渡って使用されております。
次に私のドローンとの出会いですが、実は、仕事における出会いでした。
「ドローンを使ったマンション大規模修工事の点検の効率化」に関するコンサルタントの仕事でドローンに出会いました。 このドローンには、「赤外線カメラ」、「高解像度カメラ」が搭載され、外壁の異常を点検する手法をその会社と一緒に確立いたしました。
また、その後に、IT会社の顧問となり、ドローンスクール、ドローン空撮(NHKで使って頂きました)とドローンの支援を行ってきました。
さて、本題のドローンをめぐる大きな変化に話を戻します。
ドローンは、国交省主管の法律の航空法で規定されております。
今後、このドローンを産業用に有効に使用出来るようにするため、航空法が改正されて行きます。 特に、今年から来年に向けての航空法の改正は、各事業者が期待をしている「ドローンの商用利用に向けた法整備」が目的となっております。
具体的な内容として、
1.「機体の安全性に関する認証制度(機体認証)」
安全性を確保するために車で言えば、車検と定期点検のようなものです。
2.「操縦者の技能に関する証明制度(操縦ライセンス)を創設」
こちらも車で言うのであれば、運転免許証のようなものです。
の2つが新たに制定されることとなりました。
実は、今までのドローン免許といのは、民間資格のライセンスとなっていたのです。
この2つの制度を制定することにより、今まで実効上、有視界飛行(ドローンは、見える範囲でしか飛ばすことが実行上出来ませんでした)から、今後は、一定の条件を満たす場合に有視界でなくても飛行が出来るようになります。
(この規制緩和により、幅広い用途にドローンを利用出来、自動で遠くまで飛行することが可能となり、多くの人が利便性を享受することが出来るようになります。)
ちょっと難しい話が続いて恐縮ですが、日本でもビジネス利用で物流、運送等にこのドローンが積極的に使えるようになり、今後いろいろなとこでドローンがビジネスとして登場してくるかと思います。
再度、個人的な話しに戻りますが、私もドローンを所有し、飛行許可を国土交通省から頂き、撮影等を目的として飛ばしたりしております。
現在は、鎌倉ドローン協会において、私の住んでいる神奈川県や鎌倉市で何か出来ないかを考えて活動しております。小学生向けのドローンを使ったプログラミング教室、観光向けに観光地等で実際の史跡を見ると同時にドローンの撮影映像をスマホで合わせてみて、今までと違った観光をトライアルベースで神奈川県、鎌倉市と一緒に実施したりしております。また、台風災害時には被害状況を確認するため市、消防、警察にドローンの撮影により被害状況を撮影し報告をする等、身近なところで活動を始めております。
将来的には、人が乗れるドローン!?である「空飛ぶクルマ」など次世代移動体システムも開発されており、将来もさらに大きく変わって行くと考え、個人的には、今後の動きを楽しみにしております。
参考までに こちら にドローンに関する記事があります。
(こちらをクリックすると実際に利用されているドローンの写真が閲覧できます。)
あとがき |
「ドローンが繋ぐ、懐かしいメンバーとの出会い!」
JUIDA(日本UAS産業振興協議会)というドローン及び次世代移動システム産業の振興を目的として設立された一般社団法人があります。
この団体は、ドローン関連の大きな団体の一つとなります。
もう1年以上前ですが、このJUIDAの新年会に顧問の会社のメンバーとして参加をいたしました。そこで、私に、声をかけてくるJUIDA事務局のメンバーがおられました。なんと、30年以上ぶりに合う当時国際部にいたメンバーKさんでした。とても、懐かしくいろいろな話をさせて頂きました。
その後、JUIDAにいるKDDの他のメンバーも紹介して頂きました。中には、KDDの元取締役、現JUIDAの副理事長もいらっしゃり、結構KDD出身のメンバーが活躍していることを教えて頂きました。
ドローンといった最先端のエリアでもKDDの元メンバーが活躍しており、とても頼もしく思い、ドローンをやっていて、良かったと思いました。
マンスリーレター次号は 本間 強 運営委員が担当します。
以 上
今月のお知らせ |
新 入 会 員: なし |
退 会 会 員: なし |
8月25日現在のk-unet会員数は408名です。
■ 活動状況
(1) 第3回運営委員会(8月21日、リモート開催)
(2) 長寿のお祝いカード順次発送
■ 予定
(1) 第4回 運営委員会(10月16日、リモート開催)
■ k-unetサイトの新情報
米寿を迎えて ~ 溝辺了恵さんの投稿(仏像作品集掲載中)
喜寿を迎えて ~ 金坂祐爾さん、鈴木健二さんの投稿
(2) ラテンアメリカ民芸品の旅 No.7 ウルグアイ編 樫村慶一さんの投稿
(3) 美術散歩 第15回(8月号) ~ 島崎陽子さんの最新投稿
(4) まちだより 8月 只今掲載中「季節は巡って」
今月のコラム |
担当: 小島 敏郎
☆ 新型コロナウイルス禍で黙黙と考える ☆
新型コロナウイルスワクチンを6月中旬に2回目を接種しましたが、時節柄近場で活動しています。その一環として遠くの温泉より近くの銭湯ということで、高濃度炭酸泉と岩盤浴が売り物のスーパー銭湯に月3~4回通っています。高濃度炭酸泉は通常のお湯と比較して血流が4~7倍にもなるとの宣伝文句による気のせいか、あるいは年齢のせいか、入浴後は肩と腰が軽くなった気がして毎回リフレッシュしています。
そのスーパー銭湯で「黙浴(もくよく)にご協力ください」という掲示板を目にしました。もくよくと言えば、沐浴:水で身体を洗い清めるという儀式または乳児の体を洗うことしか思い浮かばず、黙浴(もくよく)という言葉はあったかなと湯船で暫く考え、帰宅して久しぶりに国語辞典で調べました。「黙」が上にくる二字熟語は、 黙殺、黙止、黙視、黙示 、黙祷、黙読、黙認、黙礼、その他意外に沢山ありますが、「黙浴」は辞書には収録されていません。「黙食(もくしょく):会話をせず、黙って食事をすること」に続いて、新型コロナウイルス禍で使われはじめた用語のようです。
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、不要不急の外出と三密(密閉、密集、密接)を避け、マスクを着用し、黙食、黙浴その他が推奨されており、しばらくは黙黙と励行する必要があります。ただただ黙ってという意味合いでは「沈黙は金」の状態です。
我が国では自己主張する前に、まず相手の様子を見たり、空気を読んだりする傾向があり、「沈黙は金」は、ただただ黙っていることがよいと誤解されやすいのですが、本来の意味は「雄弁は銀なり、沈黙は金なり:Speech is silver, silence is golden.」と続けて使われ、雄弁は大事だが、沈黙すべきときを心得ていることはもっと大事だということです。特に、SNS(Social networking service)では「言うべきでないことを言わない」ことは重要なことです。
とはいえ「黙っていてはわからない」、「これからは不言実行より有言実行だ」と言われたことのある世代には、自分の考えや思いをきちんと話して伝えるコミュニケーションこそ重要であり、沈黙では何も伝わらない、沈黙は金ではなく禁ではないかと思いもあります。
その観点からは特にリーダーには力強いスピーチ、人を動かすスピーチ、元気づけるスピーチが求められます。用意された原稿を読み上げるのではなく、矜持をもって自分の言葉で、自分の考えを発信してほしいものです。特にこのコロナウイルス禍、雄弁でなくても剛毅木訥でよい、これまでの知見と経験を真摯に受け止めて訴える発信力が重要です。
国民の半数近くが8月末に新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を終える見通しが示されており、ワクチンの効果により、あわせてクリティカルな状況下での役割分担や問題解決の道筋等が明確化され着実に実行されることにより、感染状況が速やかに改善し、制限緩和が進むことを強く望んでいます。
あとがき |
第32回夏季オリンピック東京大会は8月8日に17日間の会期が終了し、ホスト国の日本は史上最多のメダル58個(金27、銀14、銅17)を獲得しました。大会では沢山の感動的なシーンがあり、スポーツの力とアスリートのひたむきさを見させてもらいました。新型コロナウイルス禍の開催で様々な意見がある中、アスリートと大会関係者の皆さんに感謝の意を表したいと思います:ARIGATO。
また、長寿のページに「米寿を迎えて」と「喜寿を迎えて」の最新の投稿を掲載しています。近況やKDD時代の思い出その他を寄稿していただきました。k-unetからのお祝いのカードを受け取られた方からの投稿をお待ちしております(現在は1月~6月迄の誕生日の方にお送りしています)。
マンスリーレター次号は 近藤 茂雄 運営委員が担当します。
以 上
今月のお知らせ |
新 入 会 員: なし |
退 会 会 員: なし |
ご逝去会員: なし |
7月25日現在のk-unet会員数は408名です。
(2) k-unet会員のメールアドレスサービス申し込み常時受付中
(3) 7月に、今年度米寿・喜寿を迎えられる方へお祝いのメッセージをお送りしています。お祝いメッセージを受けられた方からの近況報告などをお待ちしています。
(1) 8月21日(土) 第3回 運営委員会(リモート開催)
今月のコラム |
担当: 京極雅夫
☆ 新NASシステムへの | 置換の苦労話を ☆ |
・NAS(Network Attached Storage) :自宅等のネットワークにファイルサーバ(要するにHDDで機能はパソコン)を設置して、ファイル類を保存しておき、ネットワークに接続されたいくつかの端末でファイルを共同で使用できるようにする。メリットとして、パソコンが故障してもファイルサーバに保管したファイルは無事です。
・クラウドストレージサービス:インターネット上のファイル保管庫で、iCloud, Google Drive, Amazon Cloud, OneDriveなど無料有料で種々あり、ファイルの共用ができる。
・RAID:Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略で、RAID 1(ミラーリング)は2台のHDDに同じ内容を書き込み、どちらか一方のHDDが故障した場合でも、もう1台のHDDからデータの読み出しができる。
・Admin管理登録:NASにアクセスする権限で、全ての設定管理が行える(最上位の)ユーザー登録を言う。
・IPアドレス:Internet Protocol Addressの略で、ネットワーク上に接続された機器に割り振られる個別の番号で、データをやり取りする際にネットワーク上で通信相手を指定する。
【本文】
2012年頃に、PCに勝手にウィルスを送りつけ、PC内蔵のHDDを暗号化することで読めなくし、これを解除するには身代金(ランサム)を要求する詐欺が多発して世界的脅威になった。自分のPCが暗号化されると困るので、PCの外部にUSB接続の外付けHDDとかLAN接続のHDD方式を検討した。クラウドストレージサービスもあるようだったが、当時は身近には無かったため選択肢とはならなかった。自宅ネットワークにLAN接続HDD(NAS)を導入することとした。
以下、NAS導入から現在までの経緯や苦労話を紹介します。
第1段階:
2013年に日本のメーカー製の単一ドライブ(HDD)で2TB容量のNASを導入、Wi-FiルーターのLAN端子に接続し使用していた。ドキュメント以外にも写真や音楽を保管して、自分の別PCでもアクセスしていた。
LAN経由なので内蔵式やUSB接続のHDDに比べて、IPアドレスによる通信処理がありアクセスにやや遅れがある。
第2段階:
一般にHDDの健康寿命は7-8年と言われており、2021年初めにNASを置換することを決め、安全性を重視してRAID方式が利用可能となる2ドライブ(HDD)のNAS(同じメーカーで2TB x 2)を導入した。Wi-FiルーターのLAN端子に接続し、旧NASの内容を新NASにコピーした。
更に、NASのバックアップのため手持ちのUSB接続HDDに、メーカー指示のとおり専用フォーマットを施して接続し、履歴差分バックアップを設定した。
メーカー指定の管理ソフトでパラメーターを設定する。詳細説明書はメーカーのサイトからダウンロードしたが、多ページもので見たい項目を探すことに苦労しつつ、新NASを主PCからadmin管理登録できた。ここまでは順調。
次に、旧PCからもアクセスするよう設定を試みたがうまく行かない。疑問なのは、表示されるエラーでは、同じネットワークに接続するよう促されるが別のネットワークのはずがない。
仕方なく旧PCもadmin登録してみるとアクセスできた。しかし、(当然)両PCから同時にはアクセスができない。メーカのサポートにメールで問い合わせ、指導があるが、うまく直らない。特に困ったのは、同じWindows10のはずなのにPC画面表示と指導の表示が異なっていて進められない。(例えば、操作ボタンが見当たらず先に進めない)
旧PCからNASの名称でのショートカットでは不反応であったが、IPアドレスのショートカットに変更したらアクセス可能になった。次にNAS内のファイルを旧PCに読み込み修正した後にNASに戻そうとしたらエラーに。「NASにアクセスする権限がありません」と。管理ソフトをよく調べてみると、ファイル共有の設定がデフォルトでは「読み出しのみ」だったのでこれを「読み出し・書き込み」に変更して解決できた。デフォルト設定で「共有」にならないとはおかしいと思う。
同梱の(簡易版)説明書は、初期設定については書かれているが、設定を変更するような場合の説明が無く、困った。
スマホでも同様で、一度 admin登録したためか登録設定をクリーンに削除することができない。スマホアプリの説明を読んでも、用語がいろいろあって理解しづらい。
そして:
導入当初は、新NASと旧NAS両方を接続していたが、鬱陶しいので旧NASを取り外した。IPアドレスは最初に設定されているので両NASに別々のIPアドレスが割り振られていた。
7/11大雷雨の際に一時停電になった。本NASは電源がOffになってしまったので電源ボタンで再起動し、PCからNASにアクセスしたところ従来どおりに使用できた。しかし、本体の表示ランプが赤色点灯(メッセージありの表示)なのでPCから管理画面を開こうとしたが、NASが見つかりませんとエラーに。よく調べたらIPアドレス違うので接続されなかった。停電で接続状態がリセットされたようで旧NASのIPアドレスに変わっていた。
新NASは旧NASと同じメーカー品を選んだので、サポート窓口には親身になって考えてもらえたと思う。当方もサポートの指導を理解するよう努力したがなかなかサポートの言う正しい設定には戻らない。Windows10 20H2アップデート後の事象なのでOSを20H2以前に戻してみてくださいと、同社のサポート範疇外だと言われてしまった。OSに手を加えることは躊躇してしまう。
RAID1で安心を得るため自宅のNASを更新し、希望する機能はほぼ実現できた。しかし、まだスマホからアクセスする機能が働いていない。
無料で使えるクラウドストレージもあり複数のデバイスからアクセスできるはずだが、説明を読んでも理解しづらいので活用には至っていない。
うまく行ったとの報告だったら良かったが、苦労して調査を継続しているとの記録になってしまった。
参考までにこちらにランサムウェアに関する最近の記事があります。
皆さんもいろいろ実践され経験をお持ちだと思いますが、やはり、外付けHDDあるいはクラウドストレージを使用されているのでしょうか。
あとがき |
コロナ禍の下で無観客という異常な状況で東京オリンピックが開始されましたが、政府も感染症医療専門家も対応に苦慮しているようです。
ワクチン接種はもとより、従来から言われているマスク着用など予防の手段や注意事項を個々人が忘れずに守ることが肝要と考えます。感染者の増加が無いことを切に願っています。
1964年の東京オリンピックはエジプトのカイロで現地TVの定時ニュースでしか観られませんでした。帰国してから、市川崑監督の記録映画を観て感動が共有できました。
マンスリーレター次号は 小島敏郎 運営委員が担当します。
以 上
今月のお知らせ |
新 入 会 員: なし |
退 会 会 員: なし |
ご逝去会員: なし |
6月25日現在の | k-unet会員数は | 408 名です。 |
(2) k-unet会員のメールアドレスサービス申し込み常時受付中
従来と異なる全く新しいメールアドレスはスパムメールやフィッシングメールの受信防止に役立つかもしれません。
(1) 8月21日 第3回 運営委員会(リモートで)
(2) 7月には米寿・喜寿を迎えられる方へのお祝いのメッセージをお送りします。当該の方からの近況報告などお待ちしています。
樫村慶一さん ラテンアメリカ民芸品の旅第5回 ベネズエラ編
付 ー チャベス以降のベネズエラの様子
島崎陽子さん 美術散歩第14回 ゴッホは何者であったのか
(3) 哀悼の欄最近亡くなられた牛尾哲久さん、高橋靖典さんへの新しい投稿があります。
今月のコラム |
担当: 北野 志津子
☆ コロナ禍を少しでも前向きに 活動の輪広がる ☆
コロナ自粛は私たちの生活のありようを大きく変えてしまいました。なかでも、多くの高齢者が長い巣篭りで体も心もフレイル(虚弱)化することが懸念されています。そこで、少しでもそれを防止しようという取り組み(ちょっと大げさ)を、荻窪の大田黒公園のすぐ近くにある「荻窪家族レジデンス」が行っています。以前この施設についてはこのコラムで紹介したことがありますが、個人所有の3階建ての建物で1階の半分ほどをサロンとして地域に開放しています。「暮らしの保健室」や「ふらっとお茶会」などが定期的に開かれており、私はサロン運営をする“番頭さん”をボランテアで3年ほどさせていただいています。残念ながらコロナで昨年以降、サロン活動は開店休業の状態となりました。
そこで危機感を覚えたオーナーさんが2月から始めたのが「朝体操」です。NHKのラジオ体操は早朝6時半からですが、早起きの高齢者としてもちょっと辛い。一息ついた9時半から始めるゆるゆる体操です。今は90歳前後の女性を含め5~8人が参加しています。
体操のプログラムは、「益軒さん体操」という通販会社が配信しているものとNHKのラジオ体操第一・第二です。益軒さん体操はパソコンで映し出すYouTube動画を見ながら体を動かします。高齢者が椅子に座ってできるよう工夫していて、100から7を順に引き算するなどのコグニサイズ(国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防のトレーニング)も組み入れています。一週ごとに様々な動きが編集されていて、簡単ですが種類が多いので終了までに約1時間かかり、うっすら汗をかくほど。高齢の方が熱心に通われる姿にこちらも刺激されます。私は体操の動きが代わる度にPC操作して別の映像を出す担当をしていますが、もちろん一緒に体操をします。気がつけば足取り軽く、気持ちすっきり。「情けは他人の為ならず」です。自宅でもパソコンを見ながらできますが、参加者は「一人では無理。みんなでやるから続けられます」と明かします。この場で顔を合わせ、体操の前後のちょっとしたおしゃべりも楽しみの一つのようです。
もう一つ。会えない状況の続く中、「高齢者の気分の落ち込みを少しでも軽減し、サロンのつながりを維持したい」と、“たより”の発行を提案したところ、番頭さん会議で了承されました。紙面を通じてお互いに交流できる方法です。A4判の裏表2ページ建ての「サロン通信」を月1回発行することになりました。番頭さんとオーナー(女将)の6人を紹介する第1号を4月中旬に出しました。第2号からはサロン会員と講師の紹介です。いずれも寄稿が基本ですが、文を書くのは辛いという高齢の方のために、番頭さんがインタビューして原稿を書くことに。私は独り暮らしで90歳になられ、いつもきちんとした佇まいの女性Kさんを担当。和菓子を頂きながら2時間近くもおしゃべりをしました。Kさんは日頃は口に出さないご自分の半生について語ってくれました。看護婦として東大病院の外科に勤務したこと、お見合いで結婚したこと、同病院の教授が開業した時は乞われて医院で勤務したこと等々。気持ち良く語ってくださるので楽にメモは取れます。お顔を紅潮させながらとても嬉しそうに語られた時は思わずペンを止めて、聞き入ってしまいました。それはご自分が親族と大変仲良くしていて、「頼り頼られることが嬉しい!」と心を込めて言われた言葉でした。聞き手の私の胸にも響き、これこそインタビューの醍醐味なのではと思いました。「サロン通信」を読まれた会員の皆さんが「私の番はいつ?」と心待ちにしている様子が伝わってくるので、今後も緊張しつつも、楽しみながら関わろうと思っています。
やっとワクチン接種が進んできたところですが、コロナ騒動が幾らか終息に向かっていて欲しいです。心置きなく外出できて、k-unetの研修会、サロンk-unet が再開できることを期待しています。
あとがき |
皆さんはマスク着用をしていますか。マスク着用に違和感のない日本ではほぼ90%以上の方の着用が励行されています。けれど夏場の着用、特に高齢者・子供にとってはリスクが高いそうです。何れも酸素不足になる為です。 ご自分のため、お孫さんのため夏場のマスクにはご注意を! またアルコール消毒の必要性が叫ばれますが、消毒液は店頭や玄関に置くよりトイレに設置してもらい便座、ドアノブへの一吹きが大事な感染対策になるという記事を目にしました。なるほどと思います。
これからやってくる雨季、真夏を無事に過ごす為対策をしっかり行い、2回目のコロナの夏を乗り切りましょう!
以 上
今月のお知らせ |
新 入 会 員: 1名 |
退 会 会 員: なし |
ご逝去会員: 2名 |
5月25日現在の | k-unet会員数は | 408名です。 |
議案賛否表決期間(5/2~5/15)
総会実施報告書をホームページの「総会の模様」に掲載中
(2) k-unet会員のメールアドレスサービス申し込み受付中
従来と異なる全く新スパムメールやフィッシングメールの受信防止に役立つかもしれません。
(3) 「ハイコントラストの読みやすさ」を求めて
マンスリーレターは2月号からその他の同報配信は3月から原稿に「こちらをクリックしますと~」を追記し、それぞれのURLをつけて配信するように変更しました。「白い背景の文字が読みづらい」との会員の方からの声を受け黒の背景に白文字切り替え機能+ハイコントラストデザインで対応するようにしました。
(1) 6月12日 2021年度第2回 運営委員会(リモートで)
更新「沈没船ジョーク」、更新「憩いのひとときを失うとは」
(2) 連載コーナー:前尾津也子さん 宮沢賢治の「やまなし」をyoutubeに公開
樫村慶一さん ラテンアメリカ民芸品第4回グアテマラ編
島崎陽子さん 美術散歩第13回「ヴェニスに死す」とギリシャ神話
今月のコラム |
担当: 鎌田 光恵
☆ 売茶翁 ☆
数年前から近くの煎茶道の教室に通い始めました。 煎茶のお点前としては、まず「すすり茶」を習い、次に「玉露」の手前を教わります。教室では茶碗、急須などは日常のものより小ぶりな有田の磁器を用います。
先日、先生からA4一枚のプリントを手渡されました。見ると「売茶翁」と書いてあります。初めて目にする名前でした。
売茶翁は正しくは「まいさおう」と読みますが一般には「ばいさおう」で通用しているようです。 売茶翁とは茶を売る翁という意味ですが煎茶道で知られる売茶翁は高遊外売茶翁のことをいいます。ネットで検索しますと江戸中期の黄檗宗(おうばくしゅう)の禅僧で九州佐賀の人、12歳の時、出家して僧名を月海元昭また、高遊外とも称しました。出家した時の師僧は黄檗山第4代独湛禅師。禅僧として厳しい修行を重ね、学問を重ね、50歳までは佐賀のお寺に住んでいました。晩年京都に出て売茶の翁となり高遊外を名乗り多くの人々に慕われたとのことです。翁は煎茶道の祖と崇められていますが、人々が形式礼法や茶具などに凝るのを戒め作法などを伝えることはなかったとあります。
2021年正月NHKのTV時代劇「ライジング若冲、天才覚醒せり」は江戸時代の絵師、伊藤若冲(1716~1800)(中村七之助)が相国寺の禅僧、大典顕常(永山瑛大)や丸山応挙、池大雅らの熱い友情をとおして後世に残る若冲の傑作襖絵「動植綵絵」を完成するまでを綿密な時代考証と大胆な仮説で語った見応えのある芝居でした。話の中に売茶翁が登場する場面には驚きました。相国寺の木陰に石橋蓮司演ずる売茶翁が天秤棒で担いだ屋台を広げ煎茶を入れて若冲らに振る舞うのです。客はお代を払っている風はありません。ヨーロッパには画家や詩人のサロンがありましたが、かつての京都にも文化サロンがあり芸術家たちが集まり支え合ってつながりを持っていたらしいことをTVの芝居で再発見した次第です。
あとがき |
5月の第一木曜日午前10時、新宿区在住の後期高齢者を対象とした新型コロナワクチン接種の申し込みが始まりました。
まずスマホで指定の電話番号を呼んでみると案の定「大変混みあっています。しばらくたってからおかけ直しください」との録音につながります。
何度試みても同じ状況なのでスマホはあきらめパソコンで新宿区ホームページから接種申し込みサイトにアクセスすることにしました。こちらもクリックしても暗転のまま何の手ごたえもありません。お昼12時になっても状況は変わりません。そのうちホームページに「パソコンからの5月分の受付は終了しました」と表示されました。あきれはて、疲れ果てて断念しました。この状況は各自治体毎に様々であったようで「一週間後にやっと電話がつながった」「かかりつけ医で接種した」とか「子供たちがパソコンで予約してくれた」とか様々ですが一様に電話がつながらないとの苦情ばかりです。河野太郎行政改革相が「自治体が効率よりも公平を選ぶとは想定外、私のミスでした。」とTVで頭を下げました。戦争を体験した後期高齢者たちは少々のことではくじけませんが、今回のワクチン接種については個人の信念で非接種を選択する人も含めて大所高所に立った国の迅速な采配を願うものです。
以 上
k-unet マンスリーレター No.171 2025年1月25日 |
■ 会員の状況 新入会員 : なし 退会会員 : なし ご逝去会員 : なし 1月25日現在の k-unet 会員数は335名です。 ■ 活動状況 (1) k-unet新年のご挨拶 (山本代表)1月1日
(2) 2024年度PCアートコンテスト ・コンテスト投票:12月1日(日)~12月31日(火) ・ホームページにて結果発表:1月15日 ・コンテスト入賞作品の展示及び入賞者の一言:1月15日 ■ 予定
(1) 2024年度第6回運営委員会
2月18日(火) 13:30~15;00(リモート) (2) 2024年度第4回パソコン研修会(リモート) 3月21日(金) 午後 ■ k-unetサイトの新情報 ~まちだより 1月号(町田香子さん)
障害者差別解消法を学ぶ! ~美術散歩第36回 葛飾北斎(1760-1849)(島崎陽子さん) ~モバイル技術百景(藤岡雅宣さん) インプレス社のサイト ”ケータイWatch” に連載中の記事紹介 ~第3回パソコン研修会(12月13日開催)の模様 ~第5回運営委員会の模様
担当: 本間 強 ☆ 80歳になった近況 ☆ まだ遠い先であると思っていましたが昨年9月25日ついに80歳となりました。さすがに知力と体力の衰えを感じるこのごろです。まず家内から時々「認知症になったのでは」と言われることである。例えば、家内は旅行で訪れた場所を良く覚えておりその時のことを質問されるのですが思い出すのに時間がかかることが多い。また、マイカーで訪れた場所やお店の名前も同様な状況なので本人は自覚がありませんが認知症の一歩手前ではと疑われています。次の問題は自動車の運転ですが、こちらもそろそろ運転をやめたらと言われていますが、運転は今のところ問題がなく買い物などで車がないと不便なのであと数年は運転を続けるつもりでいます。
k-unet ホームページで使用中のシステム NetCommons3 の提供終了に伴い、新しいシステム ConnectCMS への移転準備作業を楳本副代表及び巻田エキスパートにより実施してまいりました。移転準備作業は順調に進んでおり近日中に新しいシステム ConnectCMS への切り替えを行う予定です。切り替え期日が確定いたしましたら皆様にご連絡いたします。 マンスリーレター次号は 楳本 龍夫 副代表が担当いたします。
以 上
同報担当:京極 雅夫
|
今月のお知らせ |
新入会員: 1名(中村博行さん) |
退会会員: なし |
逝去会員: 1名 |
3月25日現在の | k-unet会員数は | 409名です。 |
2020年度活動報告及び2021年度活動計画(案)作成中
(1) 4月10日 2021年度第1回運営委員会(オンライン)
(2) 4月下旬 2021年度 k-unet 総会準備中
(1) 連載コーナー 樫村慶一さん ラテンアメリカの民芸品の旅 第2回 メキシコ編
(2) 連載コーナー 島崎陽子さん 美術散歩第12回 テート美術館所蔵(コンスタブル展)
今月のコラム |
担当: 石垣 英明
☆ 大河ドラマ「晴天を衝け」なぜ今、渋沢栄一なのか ☆
私は大河ドラマのファンで毎週欠かさず観ています。
今、「晴天を衝け」のドラマは渋沢栄一が主人公です。渋沢栄一は、令和6年(2024年)から発行される一万円札の「顔」となることが決まっています。KDDの初代社長は渋沢栄一の孫の渋沢敬三です。私が入社したときはKDDの初代社長が渋沢栄一の孫だと知りませんでした。この意味で、KDDに身を置いたものにとっては、渋沢栄一は非常に身近に感じられます。ただ最近まで日本経済の父とよばれる渋沢栄一の生涯についてはよく知りませんでした。
私が渋沢栄一に興味をもったのは、3月から始まった大河ドラマの主人公になり関心が深まったことのほか、行きつけの理髪店に「歴史街道」(PHP研究所発行、2021年3月渋沢栄一特集号)という雑誌が置いてあって、何気なく手にとったことがきっかけでした。特集号には、その生涯を紹介するだけでなく、渋沢栄一の人生から私たちが学べることは何かとといった視点で書かれていました。「歴史街道の特集号」と渋沢栄一著作の現代語訳「論語と算盤」の本をアマゾンに注文して一読しました。
論語は、中国の春秋時代末期に活躍した孔子と弟子たちの言行録で、「人の生きる道や考え方(道徳・倫理)」が述べられていて、それを”算盤“(経済、ビジネス)と一致させなければならないと渋沢栄一は説いています。この”道徳経済合一説”は、渋沢栄一の経営哲学です。「企業が利益を追求するのは間違いではないが、営利を求めすぎるあまり道徳心や倫理観を失ってはいけない」と忠告し、「実業家は私利私欲に走るのではなく”公益“を追求して事業するべきである」と説いたのでした。
コロナ禍で格差が拡がり、社会不安が増大している「分断」の世の中にあって、渋沢栄一の利他の精神による「義利合一」思想、すなわち「論語」と「算盤」を一致させる実業道を、今、見直されるべきだというのが読後感想です。
大河ドラマのタイトル「晴天を衝け」は栄一が家業の藍玉づくりを手伝っていたころに詠んだ漢詩が由来だそうです。「勢衡晴天攘臂躋 気穿白雲唾手征(青空を突き刺す勢いで肘をまくって登り、白雲を突き抜ける気力で手に唾して進む)」という意味です。農民から武士、そして日本資本主義の父へと近代日本の未来を切り開いた渋沢栄一の波乱万丈な人生を描くドラマは、日本に元気を与えてくれるものと期待しております。
あとがき |
新型コロナウィルスによって、これまで当たり前にあった日常の常識が1年前と大きく様変わりしています。マスク着用、手洗いの励行、在宅勤務・リモートワーク、オンライン授業など、あたらしい生活スタイルが取り入れられています。この動きのなかで、k-unetの活動も制約をうけ、ホームページによる情報発信が中心になっています。人と人との出会いは大事で、ネットを通じてふれあう活動を大切にしたいと思います。
先行きが見通せないコロナ禍の時代、大河ドラマ「晴天を衝け」は、渋沢栄一の生き様を観ることにより、現代を生きるヒントになるのではないかと期待しております。
ぜひ「道徳と算盤」を一読されることをお勧めいたします。
マンスリーレター次号は 楳本 龍夫 運営委員が担当します。
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: 1名 |
2月25日現在の | k-unet会員数は | 409名です。 |
(1) 12月31日 パソコン・アートコンテストの投票を締め切り、入賞作品が決定になりました。入賞作品、および入賞者の「一言」は こちら に掲載しています。 こちら に掲載しています。
(2) k-unet会員メールアドレスサービス申し込み受付け中
個人のメールアドレスは、契約プロバイダーや所属団体などが変わるとメールアドレスが変更になります。そこで、k-unet会員である限り変わらないメールアドレスとしてご利用可能な、無料のメール転送サービスの提供を開始しました。これはk-unet会員を対象としています。ご希望の方は こちら をクリックしてお申込みください(要ログイン)。
予定されている今年度の活動計画については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を検討します。
■ k-unetサイトの新情 投稿のページ ~ 樫村慶一さん(ラテンアメリカの民芸品)
連載コーナー ~ 島崎陽子さん(美術散歩第11回:
グレゴリー・フランク・ハリスと マンスフィールド『園遊会』)
新サイトと同じCMS(ネットコモンズ3)に旧サイトの記事を移転しますので、新サイトと同じようにPCやスマホで閲覧できるようになります。目下、作業を実施中で、完了しましたらお知らせします。
■ パソコンやスマホ等のお困りごと相談受け付け中
新型コロナウイルス感染の影響でパソコン研修会や訪問支援をいつ再開できるか不透明な状況ですが、パソコンやスマホ等でお困りのことがございましたらホームページの「パソコン質問箱」やメールにてご相談を受け付けています。お気軽にご利用ください。
パソコン質問箱 : こちら をクリック
メールによる相談 : q-a@k-unet.org
今月のコラム |
担当: 松本 房子
☆ 静嘉堂文庫美術館、東京・丸の内へ移転 ☆ 東急田園都市線二子玉川駅(通称二子玉)の喧騒を背にして、バスに揺られること十数分で最寄りのバス停“岡本”に到着します。そこから鬱蒼とした山道沿いに数分歩いた後、視界が開けた所に、静嘉堂文庫美術館があります。静嘉堂(公益財団法人)は三菱の2代目社長、岩崎彌之助と4代目、岩崎小彌太の父子により設立され、静嘉堂文庫美術館は平成4年に開館されました。世界に3点しか現存しないとされる曜変天目の一つ、国宝*「曜変天目(稲葉天目)茶碗」を含む国宝7点、重要文化財84点を筆頭に東洋の名品が数多く収蔵されています。
実際に訪れました際の印象を記したいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
「曜変天目茶碗」については、不定期公開となっていますので、公開の機会に遭遇された場合には、ぜひご覧になることをお勧めします。見る角度によって斑紋が異なる光彩を放ち、まるで小宇宙を連想させ神秘的でもありました。
また、静嘉堂は、「備前刀の宝庫」として知られており、蔵刀を中心にした「備前刀展」では、職方(日本刀鞘師・刀匠・研師)の実演会があり、刀剣制作の一部を見学できたことは、非常に興味深いものがありました。さらに、2月前後に開催されました「岩崎家のお雛さまと御所人形展」では、昔の贅を尽くした豪華絢爛のお雛さまは必見そのものでした。加えまして2月前後の頃は、美術館の裏手にある梅林が見ごろになっておりましたので、その中を散策するのもいいものでした。
現在のところ世田谷区岡本にありますが、30周年となる令和4年、丸の内の明治生命館1階に移転します。移転は展示ギャラリーのみで、美術品の保管や研究業務、静嘉堂文庫(書庫)の管理などは現在の場所で引き続き行われます。
移転先の明治生命館(昭和9年完成)は古典主義様式の名建築です。平成9年に昭和の建築物で初めて、国の重要文化財に指定されました。丸の内エリアには、すでに三菱一号館美術館や出光美術館がありますが、静嘉堂文庫美術館の移転により新たな文化施設が加わることになります。東京駅から徒歩5分の圏内で数々の名品を鑑賞できるようになることを楽しみにしています。
*「稲葉曜変天目茶碗」:もと徳川将軍家所蔵であったものが、三代将軍・徳川家光の時代、春日局を経て後に淀藩主となる稲葉家へ伝えられたとされています。
曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)は、中国・南宋時代(12~13世紀)に作られたもので、天目茶碗のうち、最上級とされています。その頃日本では禅宗が盛んになった鎌倉時代にあたり、中国禅宗の中心であった浙江の天目山に留学した禅僧が喫茶の習慣とともに天目山産の茶道具を持ち帰ったことから、この鉄釉のかかった陶製の黒色の茶碗を天目茶碗といいます。その中でも偶然が重なってできた、斑紋と光彩を持つものを「曜変天目」といいます。静嘉堂文庫所蔵の他は、京都・大徳寺龍光院、大阪・藤田美術館所蔵の各一碗があり、すべてが国宝に指定されています。
南宋のある時期に、数えるほどわずかな曜変天目茶碗は焼かれ、それから二度と焼かれることは無く、なぜ日本にだけ現存し、焼かれた中国には残っていないのか、諸説ありますが大きな謎として残っています。「 こちら から写真をご覧になれます。」
あとがき |
2回目の緊急事態宣言が発出され混沌としたコロナ禍にあって、せめて芸術の領域に身を置き心豊かに過ごしたいと願う今日この頃です。その意味合いでこのテーマにしました。
今、国内外のニュースでは、コロナワクチンの事が盛んに報道されています。日本でも、初のファイザー社のワクチン接種が医療従事者を先行に2月17日より行われています。ワクチンの副反応が懸念されるものの、このワクチンが日常生活を取り戻すための救世主となってくれることを切に願いたいものです。
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: 1名 |
1月25日現在の | k-unet会員数は | 409名です。 |
(1) 12月31日 パソコン・アートコンテストの投票を締め切り、入賞作品を決定しました。入賞作品は こちら に掲載しています。
(2) k-unet会員メールアドレスサービス申し込み受付け中
個人のメールアドレスは、契約プロバイダーや所属団体などが変わるとメールアドレスが変更になります。そこで、k-unet会員である限り変わらないメールアドレスとしてご利用可能な、k-unetの会員を対象とした無料のメール転送サービスの提供を開始しました。ご希望の方は こちら をクリックしてお申込みください(要ログイン)。
予定されている今年度の活動計画については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を検討します。
■ k-unetサイトの新情 投稿のページ ~ 樫村慶一さん(オークションで衝動買いの楽しみ)
連載コーナー ~ 島崎陽子さん
(美術散歩第11回:グレゴリー・フランク・ハリスとマンスフィールド『園遊会』)
新サイトと同じCMS(ネットコモンズ3)に旧サイトの記事を移転しますので、新サイトと同じようにPCやスマホで閲覧できるようになります。目下、作業を実施中で、完了しましたらお知らせします。
今月のコラム |
担当: 町田 香子
☆ 「害獣撃退ロボット・モンスターウルフ!」☆
昨年末に、北海道の町工場で開発された「害獣撃退ロボット・モンスターウルフ」が世界の話題になったと新聞で読みました。なぜ、その記事に釘付けになったかというと、ロボットなのにそのオオカミの顔があまりに恐ろしいのです。つり上がった目は赤く、LEDを仕込んであるのでいざとなったら怪しく光り、獣が唸るとき特有の鼻筋のシワもリアル過ぎです。このにらみを利かせた顔に、胴体には人工のオオカミの毛皮をまとわせ、畑の侵入動物に対して光と雄たけびの声音で追い払うのだそうです。子どもだったら「泣く子はいねえが」と迫る秋田のナマハゲ以上の怖さかもしれません。
ただでさえ、NHKの人形劇「3匹の子豚ブーフーウー」で育った私たち昭和30年代生まれには、オオカミとは「この世でトップクラスの意地悪で邪悪な動物」というイメージがあります。そういえば、グリム童話の「赤ずきん」や「オオカミと7匹の子ヤギ」もみんな、襲われてオオカミのお腹におさまり、残酷な獣のイメージが付きまといます。しかしながら、このオオカミロボットは、北海道のヒグマはもとより、国内だけでなくアラスカではグリズリーを、ドイツではイノシシを追い払い、世界各地から感謝のメールが届くとのことです。
これを開発した町工場の社長さん曰く「いつか、このモンスターウルフは畑を掃除機のように自走し、作物の生育管理までできるようにしたい。畑の守り神を目指す!」とのことです。この力強いお言葉に、私も悪役のイメージを払拭した、ダンディで正義の味方・モンスターウルフに会いたくなってきました。しかし、もし私が近づいたら、野生動物に間違われて追いかけまわされないかという一抹の不安はあります。
あとがき |
丁度1年前の今頃にマンスリーレターを書きました。読み直してみると「4月になれば、桜の花とともにランドセルを背負った新1年生のデビューと、季節も移り変わります。希望を持って、春到来を待ちましょう」と結んでありました。きっと、コロナ禍も当然消えると思っていたのでしょう。いまや考えが甘かったの一言です。でもこの1年、希望は捨てません!
以 上
今月のお知らせ |
新入会員: 1名(諸田栄吉さん) |
退会会員: 2名 |
12月21日現在の k-unet | 会員数は410名です。 |
コロナウイルス感染問題でメールによる運営委員会が続いていたが、12月21日に久しぶりに新宿地域センターで運営委員会を開催した。
(2) k-unet会員メールアドレスサービスの提供開始
個人のメールアドレスの契約プロバイダーや所属団体などが変わるとメールアドレスが変更になりますが、k-unet会員である限り変わらないメールアドレスとしてご利用可能な、k-unetの会員を対象とした無料のメール転送サービスの提供を開始しました。ご希望の方は こちら をクリックしてお申込みください(要ログイン)。
(3) パソコンアートコンテストの投票を12月1日から開始した。締め切りは12月31日。
(1) 12月31日 パソコン・アートコンテストの投票締め切り
(2) 2021年3月 デジカメ写真撮影会 新宿区四谷地域センター・新宿御苑
予定されている今年度の活動計画については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を検討します。
(1) 新規掲載の注目記事
長寿のページ ~ 遠藤榮造さんの投稿
投稿のページ ~ 前尾津也子さんの投稿(「世界の声の交差点で」の朗読)
「四季雑感」「ラテン音楽講座」の最終回を掲載
(2) ホームページデザインのマイナーな変更を実施しました。目の疾患により白や薄い色の背景の文字が読みづらいとの会員からの要望があり、黒字に白文字の表示に変更するハイコントラスト表示機能を部分的に導入するとともに、全体のデザインをハイコントラストな色調に変更しました。
(3) アーカイブサイトの構築作業を実施しています。新サイトと同じCMS(ネットコモンズ3)に旧サイトの記事を移転しますので、新サイトと同じようにPCやスマホで閲覧できるようになります。目下、作業を実施中で、完了しましたらお知らせします。
今月のコラム |
☆ 最近買い換えた製品の感想 ☆
老朽化のためお掃除が大変になった換気扇とガスレンジ、及び画面表示がおかしくなったテレビを12月上旬に買い換えました。
(1) ガスレンジと換気扇
今年も年末を迎え台所のガスレンジ周りや換気扇を掃除する時期となりました。特に換気扇は二十数年前の30cmほどの5枚羽根ファンで強制換気する単純な方式なので、毎年油まみれの換気扇のお掃除に苦労してきました。
最近の新築住宅の広告を見るとシステムキッチンは壁際から結構離れた場所に設置され、換気扇はレンジフードという洒落たデザインとなっており、お手入れも簡単と説明されています。先月中旬にガス会社による恒例のガス展が開催されましたので、レンジフードとはどういうものなのか見学に行きました。セルフクリーニング(自動洗浄)機能付きの高価なものや、調理で発生した油成分を高速回転する円筒形のファンで吹き飛ばしてオイルガードに貯めて定期的にオイルガードと円筒形ファンを掃除する手ごろな値段のものなどがあることが判りました。夫婦共々70歳代になりこの先お掃除作業も大変なので、手ごろなお値段のレンジフードとガスレンジをセットで買い換えることにしました。
12月4日に取り換え工事を実施しました。作業完了後、工事担当者から使い方の簡単な説明がありましたが、「詳しくは取り扱い説明を読んでください」とのことで素っ気ない対応でした。早速使い始めましたが、レンジフード(換気扇)の操作方法は以前とだいぶ異なっており、ガスレンジの点火に連動して自動的に照明ランプが点灯し換気ファンが動作する仕組みとなっていて大変便利になりました。また、オイルガードとファンのお掃除が必要になると警報ランプが点灯するそうなので、どの程度お掃除が簡単になるのか今から期待しています。一方、ガスレンジですが、今までのレンジと違い調理機能が増加していました。しかし、設定するのが簡単ではなく、家内は取り扱い説明書を読みながら悪戦苦闘しており、慣れるのに時間が掛かりそうです。機能が増えるのはありがたいことですが、もっと簡単であればと思いました。
(2) テレビ
7年ほど前に購入した液晶テレビですが、数か月前から電源を入れると画面右側が暗くなる現象が発生しました。その都度電源のオンオフを繰り返すと復旧しますが、一旦電源をオフにしてしばらく経つと同じ現象が再発するようになりました。右側のバックライトに不具合が発生したようなので修理も考えましたが、あいにく保証期限が過ぎていました。電気店に相談しましたところ修理代も結構高いとのことなので、こちらも買い換えることにしました。
新しいテレビは 地デジ、BS、CS、4K 放送を見ることができるるのは勿論ですが、Abema-TV、NETFLIX、fulu、U-NEXT、YouTube、dTV などのいわゆるインターネットテレビも簡単に見ることができるようになっていました。テレビに LANケーブルでインターネット回線を接続してみましたが、パソコンのように各サイトの URL を設定する必要はなくリモコンに表示されている各サイトのボタンを押下するとすぐに見ることができました。電気店などの広告でインターネットテレビも見ることができるテレビが販売されていることは知っていましたが、こんなに簡単に見ることができるとは思っていませんでした。技術の進歩に驚いた次第です。
あとがき |
今年1年を振り返ってみますと、新型コロナウイルス感染問題で予定されていた東京オリンピックが延期されるなど、全く想像もできなかった事態となりました。冬本番を迎えて更に感染者が増加する恐れがありますので本当に心配です。早期にワクチン接種が実現して平穏な日常生活に戻れることを切に願ってやみません。
以 上
今月のお知らせ |
新入会員: 0名 |
退会会員: 1名 |
11月6日現在の k-unet | 会員数は411名です。 |
(1) k-unet会員メールアドレスサービスの提供開始の準備
準備ができ次第サービスを開始する。別途同報で詳細を周知する予定。
(2) 2020 - 2021年度会費・ご寄付納入の確認・入金処理等(1) 11月29日 パソコン・アートコンテスト(フォトコンテスト部門&創作部門)応募締切
(2) 12月21日 2020年度第5回運営委員会 新宿区四谷地域センター
(3) 2021年3月 デジカメ写真撮影会 新宿区四谷地域センター・新宿御苑
予定されている今年度の活動計画については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を検討します。
(1) 連載コーナーの更新
(2) 旧サイトを新サイトと同じように閲覧できるようにするためネットコモンズ2(NC2)の旧サイトを新サイトと同じネットコモンズ3(NC3)化する。
今月のコラム |
私事ですが、3年前(2017年)に転倒したのが原因で顔面を怪我してしまいました。
念のため脳神経外科を受診したところ、思わね結果が明るみに出てきました。
何回もMRI検査をしましたが、幸い脳のダメージは、ないことが判りました。
しかし、検査の段階で、高血圧と高血糖の疑いが浮上し、治療を開始することになり、毎日薬を飲むことになってしまいました。
薬の服用により、半年後には血糖値(HbA1c)が正常値の範囲に収まり、血圧も問題のない範囲に治まってきました。
でも、今年の5月になり、血糖値が標準の値の範囲外になり、医師から電話で注意をされる状況になってしまい、何故なのか不思議に思っていました。
今年の3月頃までは、週に2乃至3回2時間程度テニスの練習をしていたのですが、コロナの感染拡大を考慮して、テニスの練習を止めていたのです。これが原因なのかなと思い食事の調整(炭水化物の摂取削減)を開始しましたが、その後3か月間の検査結果では、改善がほとんど見られずにいました。
COVID-19は、糖尿病患者や高齢者が感染すると重症化する可能性が高いことが報じられているので恐ろしくなり、3月以降は、公共交通機関を一切利用していません。列車の利用は、特に怖いと思っています。それは、私の最寄り駅を走る列車は、窓を開けることができない構造のため換気が十分に行えないのです。
Go to トラベルでの政府の見解は、移動では感染は広がらないと言っていますが、列車、飛行機での感染防御態勢は、全く不十分と感じています。欧米では、飛行機に搭乗する時は、サージカルマスク(医療用マスク)を装着することが義務付けられていると聞いています。この連休(11/21~23)で新幹線も混雑していますが、換気も不十分で全く恐ろしい限りです。
私がボランティアで参加している日本テニス協会(JTA)の会議も4月以降「Zoom」というソフトを使用したリモート会議として開催されています。
10月後半から心を入れ替えて愛犬(豆柴 チコ)との毎日の散歩の距離を倍増して、約5,000歩(万歩計)にし、更に1日2回にして1日10,000歩強を歩いています。12月に出る11月後半の検査結果が楽しみです。
皆様、COVID-19に対する有力な武器は、ご存知のとおり「心身の健康の維持」と「三密の回避、マスクの着用、うがい、手洗い等」コロナに感染するリスクを極力減らすことですので十分にケアーしてこの禍を乗り切りましょう。
あとがき |
新型コロナウイルスの影響でk-unetの活動も影響を受けて、ここ数回パソコン研修会等の開催を中止しています。今後、新型コロナウイルスとの関係が長引きそうですので、開催方法をZoom等を使ったオンラインミーティングを利用することなどを検討中です。
以 上
今月のお知らせ |
新入会員: 0名 |
退会会員: 16名(内 ご逝去4名) |
10月23日現在の k-unet | 会員数は412名です。 |
(1) 年会費のお支払いにご協力を頂きありがとうございます。 9月30日にまだお支払いいただいてない会員の皆様に2回目のリマインダーメールを発出しました。また、運営委員からも連絡させていただいています。お支払い期限は10月末です。会費のお支払いよろしくお願いいたします。
(2) 第4回運営委員会(メール審議、10月19日~10月26日)
(3) パソコン・アートコンテスト(フォトコンテスト部門&創作部門)
9月7日~11月29日(応募期間)
(4) Webサイト構築支援(会員からの紹介による)
10月以降に予定されている今年度の活動計画については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を検討します。
10月14日(水) 四谷地域センターで開催 |
昭和会ニュース掲載を今年12月号で終了 (予定) |
今月のコラム |
新型コロナの影響で、仕事の仕方が色々と変わってきました。 特にリモート関連では、在宅勤務、Web会議、Web面談、Web商談、Webコンサル、Webセミナーと様々なものがリモートで実施されるようになりました。
私自身も仕事関係は、大きな変化を迫られました。 まず、顧問をしているIT会社では、派遣先のKDDI及び関連会社並びにIT会社と8-9割が、在宅勤務に変更となりました。 当然、契約書に在宅勤務など記載ないので、すべて契約が変更となりました。
この他、パソコン、通信環境、通勤手当といった事務手続きも変更が必要となりました。4月からの同一労働同一賃金の施行も重なり、バタバタの状態となりました。
採用のための面談は、すべてWeb面談に変更し、Zoom, Skype, Teams, WherebyといろいろなWeb会議ツールを使って、1日5人の面談(面接試験)を実施しました。
ここで、「このリモートって、結構良いかも!」と気付きました。 今まで、面接をする場合、午前1人、午後2人、なるべく、重ならないようにするため、時間を空け、更に会議室も2つ抑えて待機室も用意していました。 しかし、Webでの面接は、なんと連続で会議を設定が出来ますので、お待ち頂く場所も不要で、次の方は、仕事をしながらOn Lineになるのを待っていただくだけとなります。こちらは、前の面談が終わったら、ログイン、パスワードを入れて次の面談と進めていけます。
その結果、何の問題もなく5人の面談をこなし、それ以外の時間に別の仕事をと効率的に仕事が出来るようになりました。
これ以外にも、客先の会議に出席する場合、往復の交通時間、費用が省けます。今までは、13時からの打合せをする場合、会社を1時間前に出て、打合せ1時間、戻ってくるのに1時間と約3時間弱の時間が、この仕事に取られていたのですが、Web会議ですと実質1時間で、同じ結果がでます。
さらに、Webセミナーも実施してみました。今までは会議室に集まって実施する方法でした。そこまで出向き準備して、そこで参加者を集めて実施をするのですが、Webセミナーだと、自宅から実施できます。参加者の往復時間、交通費も加味しますと相当な効率化が図られることになりました。実は、これだけではなく、最大の特徴は、会議室でセミナーを実施しますと、会場に来れる人しか参加出来ませんが、Webセミナーですと大阪、名古屋といった遠方の方も参加して頂けます。本当に便利であると、改めて痛感いたしました。
新型コロナの仕事上の問題点は、社員に感染の疑いが出た場合には、フォローが大変となります。 単なる発熱でも、社員に熱があると出社に及ばずとなります。ちょっと前までは、PCR検査もなかなか実施してもらえませんでした。 実施出来ても、3-5万円程度かかります。 PCR検査費用は、誰が負担するのか、休みは有給になるのかなど問題が山積みです。
また、最近は、在宅勤務を前提として、座席を削減した関係で、会社に行っても座席の取り合いになったり、在宅で家の机、椅子で仕事をして腰痛になったため医者にかかる人が出てきたり、といろいろなことが起きているようです。
あとがき |
昨年から、k-unetの運営委員を担当させて頂いております近藤です。
折角の機会ですので、簡単にKDD時代の略歴、その後の状況を紹介させて頂きます。
私は、1979年に入社後、茨城衛星通信所に配属され、保全部、伝送部衛星通信第2課と、衛星関係、特にインマルサット系の移動体衛星通信関係の仕事を長く実施して参りました。 その後、東京通信センター、事業開発本部(ビデオコム等の支援)、無線部無線課(当時の郵政省対応)、海底線部(CH-US,J-USケーブルの敷設関係)と2000年までお世話になり退職ました。 その後は、モトローラ、日立製作所と外部からKDDIに携帯電話関連で支援をしてきております。また、教育関係では、湘南工科大学で14年間の電波法、情報通信工学特論といった講義を担当し非常勤講師を行って参りました。
現在は、コンサルで、ドローン、IT、通信を使った新規ビジネス等で、中小企業の支援をしております。今も、その一つから、引き続きKDDIさんを支援しております。 簡単な経歴紹介のみで恐縮ですが、今後とも皆様のお役に立てるように頑張りたいと思いますので、よろしくお願い致します。
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: 1名 |
9月25日現在の k-unet 会員数は428名です。 |
(1) 年会費のお支払い(併せてご寄付のお申し出)をご案内しています。8月25日にお支払いされていない会員の皆様にリマインダーメールを発出しました。お支払い期限は10月末です。重ねてのお願いになりますが、会費のお支払いよろしくお願いいたします。
(2) 第3回運営委員会(メール審議、8月13日~8月27日)
(3) パソコン・アートコンテスト(フォトコンテスト部門&創作部門):
9月7日~11月29日(応募期間)
9月以降に予定されている今年度の活動計画については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら開催の可否を検討します。
米寿・喜寿を迎えられた会員皆様の投稿記事を掲載中
(2) 昭和会ニュース9月号掲載美術散歩 第8回(9月号) ~ | 島崎陽子さんの最新投稿 |
ラテン音楽講座 | 「ラテン音楽のお話 No.4」 | ペルーワルツ |
今月のコラム |
今年の夏は猛暑日が続き、新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら、熱中症予防を行う必要がありましたが、会員の皆様いかが過ごされましたでしょうか。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように、ようやく猛暑もおさまり、熱中症のリスクは軽減されましたが、新型コロナウイルス対策は引き続き必要です。
我が国で新型コロナウイルス関連の患者の発生が初めて報道されたのは1月16日で、それから約8ヶ月が経過しましたが、その当時、現在の状況を想像した人は殆どいなかったのではないかと思います。かく言う私もその一人で、その内収まるだろうと思い海外旅行を計画していました。先のことなど判らないものです。改めて日々の生活における安全と安心の重要性を痛感しています。
3月下旬あたりから新型コロナウイルス感染拡大に伴い自粛モードに入り、k-unetでも感染リスク回避のため、インターネットを利用したオンライン年次総会、各種会議が実施されました。Web会議に私も参加しましたが、参加者が数名と手頃なこともあり、まずまず所期の成果を上げることができました。私自身は不要不急の外出等もままならず徒然な状態になり、現代の吉田君であれば、徒然なるままに日ぐらしパソコンに向かいて、心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくるのでしょうが、文才のない人間は「面白き事も無き世をどのように面白く住みなす」かという気分で、「ボーっと生きてんじゃねえよ」と言われないように暮らしていました。
社会的には新型コロナウイルス禍における非常事態宣言、外出自粛要請等によりテレワークが普及するとともにオンライン化が加速されています。対面が基本ということでなかなか進んでいなかったオンライン診療、オンライン教育・授業をはじめ、色々なところでオンラインXXというのを聞きます。例えば、オンライン会議、営業、飲み会、セミナー、会社説明会/面接、体験ツアー等々があります。変わったところではオンライン法要、エクササイズ、料理教室があります。私はKDD時代の仲間とのオンライン飲み会にも参加し、それなりに楽しめましたが、今興味のあるのはZoomを用いたオンライン体験ツアーです。最近見たテレビでは、現地のガイドさんの説明による街歩きの擬似体験、買い物の依頼等が紹介されていました。移動に時間を要する世界遺産等のツアーで何となく行った気分になるため利用したいと思っています。
オンラインの臨場感はリアルの場合の60~80%ぐらいとも言われていますが、新型コロナウイルス禍でオンライン関連のサービスはこれまで以上に身近なものとなっています。オンラインでのやり取りの増加に伴い、オンラインと対面のコミュニケーションの兼ね合いがこれまでと変わってくるものと思います。オンラインの繋がりを大切にしながらも必要に応じて会うことも必要ですし、また、オンラインにより人との接触を減らしても人間関係が希薄・疎遠につながらないよう心掛けていきたいものです。
経済社会活動、スポーツイベント、文化活動、人の移動などは新型コロナウイルス感染対策を講じながら段階的に回復してきています。置かれた環境下でオンラインをうまく活用しながら「新しい生活様式」を可能な限り実践し、慣性の法則から抜け出して毎日を有意義に過ごしていきたいと思っています。
あとがき |
ネズミ年の首相交代というジンクスは2020年にも当てはまり、これで戦後7回のネズミ年の内6回の交代となりました。新しい内閣には局所の合理性が大局で非合理に陥ることなく、新型コロナウイルス感染拡大防止と社会経済活動の両立という課題にスピード感をもって取り組んでいただきたいと思っています。
また、ただいま、パソコン・アートコンテストの応募を受付け中です。コロナ禍の中、唯一実施中の行事となっていますので、奮ってご参加ください。
マンスリーレター次号は 近藤 茂雄 運営委員が担当します。
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: 3名(内、ご逝去2名) |
8月22日現在の k-unet 会員数は429名です。 |
(1) 年会費のお支払いをご案内しています。(併せてご寄付も) 期限は10月末迄です。
また、未だ送金されてない会員の方へリマインダーメールを準備中で近々発出の予定です。メールを受信された方はお忘れなくご送金頂けますようお願いします。
尚、リマインダーの宛先には、送金頂いたものの銀行への入金確認がとれていない会員の方が含まれている可能性があることをご理解ください。
(1) 8月13日〜27日 | メールによる第3会運営委員会 |
(2) 9月 7日 | PCアートコンテスト開始予定 |
米寿・喜寿を迎えられた会員みなさんの投稿記事を順次掲載中
(2) 昭和会ニュース8月号掲載・四季雑感(56) | 75回目の敗戦の日がやってくる | 改めて満州を思い出そう | ~ 樫村慶一さんの最新投稿 |
・ラテン音楽講座 | 「ラテン音楽のお話No.2」 | タンゴ |
今月のコラム |
東京の郊外に引越して来た当時、周りは大根やキャベツ畑の中でしたが、西方に大木があり隙間から富士山の稜線が垣間見えることが分かりました。年数が過ぎるにつれて、だんだん枝も葉も茂ってきて稜線も見えなくなってしまいました。残念だね、と家族で話していました。
引越ししてから45年ほど経った今年の2月23日、夕方に西方を見て、いつもと違う風景に気が付き、おやっ、とよくよく見ると、真っ白に雪を被った富士山の姿がありました。びっくりです。これまであった大木が無くなっていたのです。2月23日で丁度「ふじさんの日」でした。
急いで望遠レンズを付けて夕焼け空に富士山のシルエット写真を幾枚も撮りました。
翌朝、見てみると白い富士山がクッキリ。これも望遠で撮影しました。その後も雲の具合をみて撮影しました。レンズの偏光フィルターを調整すると空の青がより青くなり、雪の白とのコントラストが強くて気持ちの良い写真ができました。( こちらをクリック)
近所の人に話すと、同様に見えるようになったと喜んでいました。
あとがき |
今年の夏は従来と異なり、新型コロナウィルス感染と熱中症への対応が重要で、皆さんは充分に理解され実践されていると思います。新しい生活様式で苦難を乗り越えていきたいものです。
近年は、地球の温暖化の影響で大型の台風直撃や集中豪雨が頻発しております。自然との戦いの日々が続きますので、こちらにも備えを要します。
マンスリーレター次号は 小島 敏郎 運営委員が担当します。
今月のお知らせ |
新入会員: 0名 |
退会会員: 3名 |
ご 逝 去 : 1名 |
7月23日現在の k-unet 会員数は432名です。 |
(1) 年会費のお支払いをご案内しています。(併せてご寄付も)
期限は10月末迄ですが、お忘れ無なく送金頂けますようお願いします。
(2) 今年に米寿或いは喜寿を迎えられる会員のみなさまへのご案内をお送りしました。
・四季雑感(56) | 女を乗せた特攻機 | ~ 樫村慶一さんの投稿 |
・美術散歩 7月号 | ~ 島崎陽子さんの | 最新投稿 |
・ラテン音楽講座「ラテン音楽のお話No.2」 | ベッサメ・ムーチョ |
(5) KDD誌拾い読み205号(2020年3月)
今月のコラム |
コロナ渦中の6月中頃のことです。午後3時頃、私が加入している生命保険会社の女性から電話がありました。電話の主は加入当初からの担当者ではなく、代理の女性でした。
女性:実は北野さんが掛けていた保険が来年(2021年)の5月1日に満期を迎えますので、そのお知らせです。満期に伴い、保険金の利子分が来年5月にお支払い されます。
私 :えっ?私が掛けているのは終身保険なので、「その時」に支払われるのではないのですか?
女性:いいえ、来年からは毎年5月に払い込まれます!
私 :確かそんな内容ではなかったはずだし、担当の方から聞いたこともありせんよ…。
女性:昔の商品は利率が良く、毎年のお支払いとなっています!
(そう言われると、実は何度か状況に応じて内容を変更していたのでひょっとしてそうなのかな…という気持ちになり)
私 :私が長生きしたら、その分だけ毎年いただけるの?
女性:その通りです。こういうお話しは誤解を招くといけませんので、お宅に伺ってお話しします。伺う日にちは調整しますので夕方までお待ち下さい。
以上がそのやり取りです。どう考えてもおかしな内容です。一瞬、「新手の詐欺かな?」とも思いました。
しかし、人間は欲望の動物。半信半疑で電話を切りましたが、「保険金の利子分がもらえる」と思うと、その言葉が頭の中を駆け巡り、次第に妄想が膨らんできました。「KDDの年金受給額が減った分以上にいただけるなら、あれもこれも欲しい。それが毎年となれば、家族全員連れて旅行もできる…」。久し振りに明るい気持ちになり、すっかり上機嫌です!
そして2時間後、先の担当者から再度の電話が入りました。いわく「私が誤解して電話してしまいました。誠に申し訳ありません」。平身低頭(電話なので様子は見えませんが…)、平謝りの状態です。「いったい、どういうこと!」。頭が混乱すると同時に、私の妄想は一瞬にして消えてしまいました。
「それはそうでしょうね。元々あり得ない話だもの」と自分を納得させ、瞬間的にでも“夢”を見た自分が恥ずかしくなりました。家族に喋りたかったのですが、「ひょっとして間違いなのかもしれないと」という気持ちもあり、言わなかったのはせめてもの救いです。
そしてすっかり忘れていた一週間後、デパートから私宛てに届け物がありました。送り主は例の生命保険会社の女性。中身は高級果物店「千疋屋」のゼリー菓子です。受け取るのは複雑な気持ちでしたが、いただくのも功徳と思い、有り難く受けとりました。お味は何となく苦かったです!
新手の詐欺ではないだけ良かったのですが、「やはりおかしい、変だ」と思った時、相手を待たせて保険証書の確認をすれば、その場で解決した筈と改めて反省しています。
あとがき |
〇世の中コロナのニュースに溢れていましたが、いっとき安堵の空気が流れた感がありました。でもそれは束の間の事で最近は300人を越す日もありました。不安が増すのも無理はありません。今の所身近な方の罹患は聞きませんが、「ただ恐れている方」の多いのも気になっています。三密を避け(夏のマスク着用は臨機応変に)、免疫力を上げる努力する事が大切なのではと思っています。 安心して皆さんとの交流が出来る日が近いことを祈るばかりです。
〇「令和2年7月豪雨」は熊本県を中心とした九州地方、中部地方などに甚大な被害をもたらしました。被災された方に心からお見舞い申し上げます。今年の梅雨は長雨が続き列島の梅雨明けは7月末?或いは8月に成るのではといわれています。この後も大雨の警報に注意し、体調管理をしっかりして過ごしたいものです。
マンスリーレター次号は 京極委員 の担当です。
今月のお知らせ |
新入会員: 0名 |
退会会員: 0名 |
会員のご逝去: 1名 |
6月24日現在の k-unet 会員数は436名です。 |
6月12日~27日 2020年度第2回運営委員会
新型コロナウイルス感染の影響で打ち合わせ会場の手配ができないためインターネット(e-mail)により会議を実施し新運営体制の確認、今年度活動計画の見なおしなどを行っている。
パソコン研修会、サロンk-unetは新型コロナウイルス感染の影響で会場の事前手配ができないため計画されていないが今後状況を見て開催を検討する。
■ k-unetサイトの新情報(1) 2020年度k-unet | オンライン総会実施報告 |
・四季雑感(55) | マスク亡国論 | ~ 樫村慶一さんの投稿 |
・美術散歩 6月号 | ~ 島崎陽子さんの | 最新投稿 |
・趣味の広場 /音楽 | 新連載開始 - | ラテン音楽講座「ラテン音楽のお話No.1」 |
(3) KDDが企画して製作された科学映画を鑑賞するページを新設
(4) 2019年度コンテスト応募作品の壁紙配布開始
(5) 会員の広場~投稿のページ 日々の報道に対する疑問ーコロナ感染者数
稲垣和則さん
今月のコラム |
あとがき |
|
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: 1名 |
5月11日現在の k-unet 会員数は 437 名です。 |
(1) 4月26日(開始)~5月17日 | (終了) オンライン総会 |
(1) オンライン総会の結果を | ホームページに掲載 |
(2) 例年6月に予定されるパソコン研修会の予定については、追ってホームページなどでお知らせいたします
(1) 投稿のページ | ~「日々の報道に対する疑問 | ー コロナ感染者数 ー」 | (稲垣和則さん) |
今月のコラム |
☆ 新型コロナウイルス禍で | 大流行りのリモート会議 ☆ |
注1) Web会議システムはアプリケーションソフトをPCやスマホ等にインストールして使います。 アプリケーションソフトはソフトウエアコーデックを備えており、帯域圧縮を行って伝送路の負担を軽減しております。 なお、ネットワーク構成には、自社内サーバ利用型とASP(クラウド)利用型の2つがあります。
注2) Web会議システムの一つには古くからSkypeがありました。 同システムはユーザーインターフェイスの不便さにより一時は利用者数を大きく減らしましたが、今回のコロナウイルス禍で利用者が再び急増して最近では2位にまで盛り返したとのことです。
あとがき |
|
今月のお知らせ |
新入会員: 1名 大沢 潤一 さん |
退会会員: 3名 |
4月25日現在の k-unet 会員数は 438 名です。 |
(1) 4月初旬 第1回運営委員会 | (新型コロナ対策のためオンライン実施) |
(1) 4月26日 年次総会 ・・・ | オンライン総会にて実施 | (5月17日までの予定) |
(4) 長寿のページ〜投稿「卒寿の記」 | (樫村慶一さん) |
今月のコラム |
あとがき |
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: 1名 |
3月21日現在の k-unet 会員数は 440 名です。 |
(1) 3月11日 2019年度第6回PC研修会 | 新型コロナウィルス感染予防のため延期 |
(1) 4月10日 | 2020年度第1回運営委員会(新宿区四谷地域センター) | |
(2) 4月28日 | k-unet年次総会 | ( 同 上 ) |
今月のコラム |
あとがき |
今月のお知らせ |
新入会員: なし |
退会会員: なし |
ご逝去: なし |
2月26日現在の k-unet 会員数は 441 名です。 |
(1) 1月28日 | サロンk-unet&PCアートコンテスト投票結果発表会 |
|
(2) 1月29日 | 2019年度関西地区 | パソコン研修会 |
(3) 2月10日 | ホームページのリニューアル実施 | |
(4) 2月21日 | 第6回運営委員会 | |
(5) 2月21日 | 第5回パソコン研修会 |
(1) 4月10日 | 2020年度第1回運営委員会 | (新宿区四谷地域センター) |
(2) 4月28日 | k-unet年次総会 | (新宿区四谷地域センター) |
(注) 3月11日開催予定だった第6回パソコン研修会は新型コロナウイルス感染予防のため延期する こととなりました。改めて連絡します。 | |
あとがき |
今月のお知らせ |
新入会員:なし |
退会会員:1名(ご逝去) |
1月25日現在の k-unet 会員数は 441名です。
(1) 12月9日 | 第5回運営委員会 | |
(2) 12月27日 | PCアートコンテスト投票締め切り |
(1) 1月28日午後 | サロンk-unet 、PCアートコンテストの結果発表 | (新宿区四谷地区センター) |
(2) 1月29日午後 | 関西地区PC研修会及び意見交換会 | (難波生涯学習センター) |
(3) 2月21日午前 | 第6回運営委員会 | (新宿区四谷地区センター) |
(4) 2月21日午後 | 第5回PC研修会 | (新宿区四谷地区センター) |
(5) 3月11日午後 | 第6回PC研修会 | (まちだ中央公民館) |
今月のコラム |
あとがき |
年号早見
☞ 西暦を入れて変換ボタンをクリックすると和暦が表示されます。